top of page
  • 執筆者の写真Mika Igisu

自分を慈しみ愛する方法



昨日、「慈しみ愛すること」を書きましたが

ふと思ったのです。

昔の私がこれを読んだとき

どう思うかな?と。

そして想像してみました。

きっと、自分を愛するって大切だということはわる。

そして、そうだよね~そうだよね~~となる。

けど、それと同時にまたモヤモヤしちゃうんじゃないかなと思ったんです。

自分の愛し方がわからない

そう思って新たなモヤモヤに突入するんだろうなと。

昔の私はなんでも方法を探そうとしていて

感じるのではなく、頭で考えていたから

わからないことだらけなんですよね。

方法とかやり方を探そうとするからわからなくなる。

だって頭で考えても

感じるのは心なら、心が望むことを優先しなきゃわかるわけないのだから。

わからないから、方法を探すけれど

他人とやり方が違うと間違っている気がして

結局手が付けられなかったし

わからない自分がすごくダメだな~と思ってた。

昔と今の違いと言えば

わからない自分を否定しなくなったところ。

わからないなりに、自分が楽しい♪嬉しい♪シアワセ~♪

って思うことをとりあえずやってみようか。

それならわかるもんね♪

と方法に囚われず行動を起こせるようになったこと。

完全に感じることを優先するようになったのですよね。

自分を苛めなくなったし、責めなくなった。

そして、自分の心を優先している。

今日は9月1日で、数秘的に言うと2017年の始まりだそうです。

そんな始まりの日であるということ

そして最近大阪は朝晩が涼しくエアコンいらずで

風も秋を感じさせ始めたのもあり

久しぶりに早朝のランニングを再開することにしたのです。

久しぶりだったので今日は3㎞程をかるーく走っただけだったけれど

それでも、身体がドンドン整って行くのがわかり

血と気が巡り、身体が軽くなって喜んでいるのがすごくわかりました。

こうやって身体を整えることも

自分を愛するってことの一つ。

これまで仕事で、様々な業種のプロフェッショナルな人たちと関わってきましたが

仕事もプライベートも充実し、プロフェッショナルな仕事を提供する人は

必ず、心と身体をケアすることを最優先事項として大切にされていました。

その理由は、自分が提供するサービス(自身の才能)は

人を介して世の中のために役立から

高いクォリティーでサービスを提供するには

自身を整えておく必要が絶対的にあること

彼らはわかっているから。

自分を整えるって

自分を愛し、自分の中で愛を循環させることができているということ。

心と身体が喜ぶものを食し

心と身体が喜ぶエクササイズをし

心が喜ぶ人間関係の中で心が喜ぶことをする。

自分自身で自分をエンターテインし、労わり、楽しませることは

自分へ愛を表現する方法の一つ。

私たちは、他人へはしますよね。

色んな愛の表現。

これ喜ぶかな~と思って相手が好きなものを料理をしたり

これ喜ぶかな~と思って何かをプレゼントをしたり

これ喜ぶかな~と思って愛をささやいたり。

それを自分にもするんです。

それが愛。

それが自分を愛するってこと。

そうするとね、愛が溢れるから人へも与えたくなっちゃうんです。

溢れ出てるから見返りなんて気にしない。

だって充分自分の中には愛があるから出し惜しみなんてしなくていいですもん^^

最初は自分を想って何をすればいいのかわからないって私は思っていました。

でも、まず自分を責めたり、自分に×を付けることをやめてみた。

こんな私も私。

それでいいじゃん♪って。

どんな自分も〇で、どんな自分も自分。

誰かと何かと比べなくっていい。

それを体感でき始めると

自分が何で喜び

何でシアワセを感じ

何で愛を感じるのかって言うのがわかってくる。

その積み重ねが自分への愛の積み重ね。

そして、その愛が大切な人たちへの愛につながる。

自分を愛するってすごくシンプルだけど

結構多くの人が忘れているんですよね。

でも、自分を慈しみ愛することができれば

人生のベースが代わり

自分軸がどっしり定まるから

人生の流れがガラリと変わります。

愛が溢れる人たちがたくさんいる世界で生きるって素晴らしいですよね^^

だって、そこには絶対愛が溢れて

その愛が拡大していくのだから♡

自分を慈しみ愛していますか?

Life is simple, fun and COLORFUL.

#慈しみ愛する #カラフルライフデザイン #愛 #愛の循環

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page