top of page
  • 執筆者の写真Mika Igisu

心と身体(行動)の乖離のヒミツ1



行動と気持ちが一致しないことってありませんか?

私は学生時代から足が遅くて走ることが大嫌い。

学校の体育の授業での持久走がある冬は特にどうにかサボれないかと

無駄な抵抗をよくしていたことを今でも思い出します。笑

足が遅くて走ることが嫌い=私は運動音痴

と思い込んでいたのですが

よくよく考えてみると・・・

泳ぐのは好き&早い方。

(高校の時も水泳部からお誘いをもらったけど、シーズンオフの冬は何をするのか?と聞いたところ

体力をつける為、持久走や筋トレをすると言われ、速攻で入部しませんと回答したことを鮮明に覚えています。笑)

ボディーボードも好きだしジェットスキーも好き。

球技も得意で、野球やバレーボールも結構上手で楽しいと思える。

アスレチックみたいな場所で遊ぶのも今でも好きだし(体力はもう厳しいですが。笑)

スキーやスケートも初級者レベルで楽しめる。

と走ることが嫌いなだけで運動音痴ではないことに

大人になって気づいたのです。笑

走ることもできないと思っていたけれど

新しいジムに変えたとき、そのジムがホットヨガがメインのスタジオだったため

マシンの種類が少なくて、有酸素運動のマシンが自転車かランニングマシンしかなくて

仕方なくランニングをすることになったことがきっかけで

15㎞までは普通に走れるようになったのが2年前。

そこから1日を朝のランニングから始める生活がスタートしました。

朝から体を動かすと、血と気の巡りがよくなるので

思考もポジティブになり、1日がとっても健やかでハッピーに過ごせるので

朝のランニングが好きになりました♡

昨年10月終わりからインテグレーティッド・ヒーリング(IH)プラクティショナーの講習会をサンディエゴで受講しているとき、スケジュール的なこと、会場となっていた場所の治安的なこともあり、朝のランニングをしなかったのです。

帰国後も、走りたい感覚が起こらず、

「走らなきゃ・・・ジムに行かなきゃ・・・」という

○○しなきゃという想いはあるものの、したい!と思えないことに違和感を感じて

そのままにしていました。

それと同時に自分と繋がることに集中していたこともあり

朝のエクササイズやランニングのことなどすっかり忘れていたというのもあります。

年が明けて春ごろから、ようやく「朝走りたいな」と思うようになりました。

でも、なぜか心に身体(行動)が伴わないで走らずにいました。

そして、心と身体(行動)の乖離を感じ始めて

そうするとドンドン罪悪感がわいてくるんです。

運動しないと血と気の巡りがよくないし

運動は「運」を「動かす」もの。

身体を健康に保つことで、心と繋がり直感も冴えるもの。

なのに運動しないなんて

「私ダメじゃん・・・」

と自分に×を付け始めたことに気づきました。

そうするとループにはまるんですよね~!

自分はダメだとかできないんだ~とかって自分を評価して「×」をつけちゃう。

心では朝からあの血と気がめぐる心地いい状態を体感したい!

と思うものの

身体はNOと言って、起きて走ろうとすると

身体がだるい気がしたり、眠気がものすごかったりと邪魔されている感じ。

この心と身体(行動)の乖離は何?!と自分の中でのフラストレーションがたまる。

このフラストレーション、ちゃんと感じて自分と向き合うと

心と身体(行動)の乖離の意味がわかるんですよね。

と長くなってしまったので、続きはまた明日^^

Life is simple, fun and COLORFUL.

#カラフルライフデザイン #心と身体 #乖離 #インテグレーティッドヒーリング #IH #血と気の巡り

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page